DP2107_デジぽちミクス回_Thumbnail (1)-1

2022年4月に薬価・診療報酬改定が行われます。政府は「骨太方針2021」に、オンライン診療の恒久化や後発品の使用促進などを明記し、必要な制度改正を行う方針を示しました。財務省も、22年度予算編成に向けて、高齢化で伸び続ける医療費の適正化を念頭に、社会保障費の伸びを自然増に収める方針を示唆しています。

製薬業界においては、2年に1回の薬価通常改定に加え、21年度から中間年改定も始まっており、22年4月に予定される薬価引下げ水準の行方に注目が集まっています。
今回は、ミクス編集部独自の取材から、次期薬価・診療報酬改定の注目ポイントを解き明かすと同時に、秋の衆院選を含めた政局の行方や日本医師会などステークホルダーの思惑なども交えながら討論します。

本記事は日本最大級の製薬・医療業界特化型動画サイト「デジぽち」で2021年7月より公開しているの動画のテキスト版です。内容は当時のものとなりますのでご了承ください。

▶   動画版のご視聴はこちら(無料)
▶  デジぽち最新の動画はこちら

 出演者 沼田 佳之様     Monthlyミクス編集長
望月 英梨様     ミクス編集部 デスク

 

調剤報酬改定 今後求められる薬局・薬剤師の在り方とは?

薬機法改正 薬局の位置付け

CLP_MK_DP210726_画面キャプチャ_11

沼田 一方で調剤報酬改定ですね。これも項目をあげていただいていますけれども。

望月 この2年間にあった一番大きいことと言えば、改正薬機法の成立かなと思います。薬剤師の職能として、調剤後のフォローアップなど、これは前回改正でも少し入ってきているのですけれども、例えば機能を明確化した薬局というものも位置付けられる中で、この辺りの診療報酬上の対応をどうするかというところが一つ大きなポイントかなという風に思います。

他のものは項目だけ上げさせていただいて、今日の記事でご紹介したのですけれども地域フォーミュラリ、フォーミュラリに関しては議論がちょうど開始されたところではあるのですけれども、相変わらずと言ったらあれですが診療側の日本医師会の委員は、フォーミュラリ自体には反対しないけれども、診療報酬での評価は反対だということは明確におっしゃっていましたので、この辺りの議論が今後どうなるかは一つ注目かなと思います。

フォーミュラリ、前回の改定では生活習慣病の経済性も含めた治療薬の処方の適正化の在り方という観点から提案されたのですが、今回は後発医薬品の使用推進ということで、目的が異なっているので当然議論されている項目、今回も後発医療品促進というところで議論されていましたので、そういったところは一つポイントになるのかなと思います。あとはリフィルとかですね。

院内フォーミュラリと地域フォーミュラリ

沼田 地域フォーミュラリと書いてあるのですが、前回の改定のときは院内のフォーミュラリだったではないですか。今回地域ということで、どのような違いがあるのでしょうか。

望月 診療報酬改定で現時点で地域フォーミュラリと院内フォーミュラリのどちらが議論されるかわからないので、何とも言えないのですが、一つフォーミュラリに対する考え方として変わってきたところが、今月には公表されると思うのですが、厚労省の研究班でガイドラインを策定されてそれを公表されるというところでこのあたりは環境として支払い側の委員も指摘していましたが、環境として大きく違うのかなと思います。

沼田 東大の今井先生ですね。

望月 本誌でもご紹介しているのでぜひご覧いただければと思うのですが、今井先生の考えですと、院内だと地域の医療機関や薬局は乗ってきづらいのかなと思いますよね。

沼田 薬価法改正の薬局機能の評価とフォーミュラリの評価を絡めると、どちらかと言うと地域の保険薬局の薬剤師さんとか、病院の薬剤師さんも含めてフォーミュラリを組んでいくということに一瞬意味するのかと思うのですが、その辺はそうではないのですかね。

望月 まだ議論になっていないので、それはあくまで沼田さんの推測ということで。

ただフォーミュラリを作ることに点数をつけるということが前回の改定の趣旨だったと思うのですけれども、予想を記者なので勝手に言ってしまうとガイドラインですね。

厚労省のガイドラインにどうやらリストが載っているらしいので、それを見てしまったらわざわざ作る労力はないのかなという気もしますよね。そうするとそこに点数をつけてもしょうがないのかなという感じはしますよね。

沼田 医師会が言っている点数をつけるということに対して、言ってしまえば医療費が増えてしまう可能性がありますから、むしろもっと別に地域の中での薬剤の適正使用を推進するようなイメージのフォーミュラリ。

だから、フォーミュラリと言っていいのかというところももう一つ議論があると思うのですが、そこも地域でしっかりと管理できる。そこに地域の医師会や薬剤師会、病院薬剤師会も含めみなさんがデータをしっかり持ってデータ付与すればいいと思うのですよね。

そういった形で地域医療を作っていくという意味でのフォーミュラリがあればそれはいいのではないかなと私は思いますね。

オンライン服薬指導の導入

沼田 あと最後にオンライン服薬指導、これはあまり触れていなかったのですが、これは調剤報酬と絡むかというと別なのですけれどもね。

望月 これも薬機法改正で義務付けられたので、調剤報酬改定の一つポイントになるのですけれども、どちらかと言うと個人的に調剤報酬改定というよりかはラストワンマイル含めたビジネス化の方がやはり注目しているところかなと思っています。

私最近取材しているとですね、誰と話していても日本調剤が最後の処方箋をファミリーマートで受け取れるという実証事業を行っているのですけれども、誰と話していてもこの話になる、全然違う立場のステイクホルダーと話していてもなるので、皆さん本当に興味があるのだなと思っているのですけれども。

沼田 医師会が慎重になることもそういうところがあるのですよね。

望月 そうですかね、私は医師会ではないのでわかりませんけれどもね、沼田さん。(笑)

沼田 オンライン服薬指導も規制改革推進計画にも入っていますし、薬剤師さんがオンライン診療をやらなくてもできますよということも入っていたりしますので、これからいろいろな部分でオンライン服薬指導は広がりがあるのかなと。

健康サポート薬局等との関わりも今後考えられるかもしれませんし、広がりのある話に多分なってくるのかなと思います。

望月 こういったデジタルの力を活用することで、薬局、薬剤師が地域の健康を守る。病気になったら医療機関に行けばいいと思うのですが、その前の段階を薬局、薬剤師が守ってくれると国民としても安心して生活できるかなという気がするので、ぜひそうなっていただきたいというところが個人的な希望です。

地域連携薬局と専門医療機関連携薬局

CLP_MK_DP210726_画面キャプチャ_12

沼田 最後に、幸野さんの、薬局機能についてですね。

望月 先ほどお話ししたところですね。今は調剤報酬の体系自体も基本容量が多いですし、基本調剤医療が多いので、こういったところも見直さないとなかなか難しいですよね。
さきほどお話ししたように、薬機法で地域連携薬局と専門医療薬局の連携が義務付けられたということで、まずはここの議論になるのかなと思うのですが、将来的にはどちらかとは言わず全部の医療機関が地域連携薬局になるような形にならないといけないのかなという気はしますよね。

沼田 製薬企業のMRさんたちも聞いていると思うのですが、薬局の機能をもう少し知っていただいて、自分たちがどういう形で今後薬局に関わっていくか。

今までは診療所や病院に行っていたのだけれども、薬局というとちょっと違うカテゴリーだったかもしれないのですけれども、今回の改定以降今後いろいろな意味で注目される形になってくると思うので、ぜひいろいろとその変化を知ってほしいというところであります。

相次ぐ供給問題

望月 あと一個言い忘れていましたけれども、今回後発品の行政処分に紐づいた自主回収がすごく多くて、私たちも何品目が出荷調整とか出荷停止とか、そういう記事をいっぱい書いてきたかなと思うのですけれども、こういったあたりに対する対応というものは診療報酬上あってもおかしくないのかなというところはありますよね。

まだそこまで論点では上がってきていないですけれども、流通改善ガイドラインでは当事者で特に流通コストですね、問題になるのはここも流通コストだと思うのですよ。

沼田 返品のときのものですね。

望月 返品よりかは、一番の問題は自主回収だと思います。

企業側はフィーを払っている、日医工の会見で私も質問したのですが、払っているという風に思っているのですけれども、卸の方は調整や実際に謝罪に薬局へ行って頭を下げてという多大な労力、お金でまかなえるようなものではない労力をかけていることが現状かなと思うので、こういったところは課長も言っていましたが、企業が主導的に説明してほしいとインタビューの中でもおっしゃっていたのですけれども、これは本当にそうだなと思っています。

今も流通当事者だという認識はあると思うのですけれども、よりそういったところに関しても当事者意識を持つ必要があるのではないかなと。卸任せはいけないのではないかなという風に思います。

沼田 最後に厳しい発言もありましたけれども。(笑)とりあえず前半は薬価、後半は調剤報酬と話をさせていただきました。議論はこれからなので、今日お話ししたことはあくまで論点になりそうな項目、そして論点を見る限りこんなことが見えるよというところまで皆さんにお伝えしたいということで進めてまいりました。

ミクス編集部としましてもこの秋の議論、ここはかなり取材の軸足を置いて深掘った取材を望月さんにやっていただこうと思っています。ぜひミスクオンラインのニュースなども読んでいただいて、今日のニュースも中医協の話も入っていますし、林経済課長のインタビューの記事も入っています。

林経済課長の話は本当に中身のある話で、一つ一つがメッセージのある話になっておりますので、僕は読んでこの先どうなるのだろうと、これに対してどのような答えが来るのだろうと深読んでしまうのですけれども、ぜひそういう感覚で皆さんも読んでいただいて、流通がどうあるべきか。
これは薬価でしたり、診療報酬の話になりますので、今年はぜひ注目していただきたいなと思っております。

最初から読む>>
【トレンド】薬価改定のポイント~22年度薬価・診療報酬改定の行方【1/3】~

       

 

本記事は日本最大級の製薬・医療業界特化型動画サイト「デジぽち」で2021年7月より公開しているの動画のテキスト版です。内容は当時のものとなりますのでご了承ください。

▶   動画版のご視聴はこちら(無料)
▶  デジぽち最新の動画はこちら