カテゴリ: label HowTo

「製品上市のタイミングで押さえたいマーケティング施策」資料請求は以下のフォームより承っております。お気軽にご連絡ください。

製品上市前後のタイミングで何をすべきなのか、どこに注意をして取り組むべきか、初めて担当する事になり不安のある方など、重要なこの機会にマーケティングに携わる皆さまの業務にお役立て頂けますと幸いです。
皆さんは、Web講演会の配信をどのような場所で行っていますか?
ホテル?貸し会議室?レンタルスタジオ?
 
実は今、 自社スタジオを構える企業が増えています。
企業におけるウェビナー配信や製品動画制作などが定着したこともあり、これからのオフィスには1社1スタジオが基本設備となる日がくるかもしれません。
 
本記事では、自社スタジオを持つエムスリーデジタルコミュニケーションズが、 スタジオ構築の基本についてご紹介します。
 
 
 

コロナ禍以降、製薬・医療機器メーカー各社がWeb講演会に注力し、トライアンドエラーを繰り返してきたことでしょう。 プロモーション活動の一施策としてWeb講演会が浸透しましたが、準備するご担当者様も視聴する医師も一種のマンネリを感じているようです。

今回のセミナーでは、Web講演会で出来ることを整理し、 ① Web講演会の配信形式・演出・企画の具体例 ② 準備~開催後の各工程における一歩踏み込んだ施策 ③ Web開催の特徴を踏まえたひと工夫 などの内容について、弊社のWeb講演会ご支援実績をもとにご説明しました。

製品の特徴や関連疾患の情報を端的かつ明快に、そして効果的に伝えるためのコンテンツは、メディカルプロモーションにおける大切な要素の一つです。とはいえ、いざ作るとなると企画や構成が固まらず、頭を悩ませているコンテンツ制作の担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなときにはメディカルライターに相談してみてはいかがでしょうか。 メディカルライターは医療系コンテンツ制作のエキスパートです。医療系コンテンツにおけるライティングはもちろん、エビデンス調査や企画・構成の案出など幅広い業務をお手伝いできます。

デジタルマーケティングの重要性が増す昨今、製薬企業においては医療従事者向けのプロモーションのみならず、患者向け施策やインナーマーケティングでのデジタルコンテンツの活用が増えています。一方で、コンテンツ制作にあたり、「どのような内容が良いかわからない」「制作会社とのコミュニケーションコストに課題がある」と感じているご担当者様も多いようです。

本セミナーでは、疾患啓発広告や周年イベント用資材などの非プロモーションコンテンツ制作における プロモーション資材制作との違い / 動画コンテンツと記事コンテンツの特徴 / 掲載メディアについてなどを解説いたしました。

本記事では医療系の資材制作には欠かせない「スライドリファイン」について、言葉の意味・活用シーン・サンプル動画・お客様の声などをご紹介します。

「プロジェクト発足時に押さえておきたい ハイブリッド講演会の注意点」資料請求は以下のフォームより承っております。お気軽にご連絡ください。


「エリアのデジタル推進担当なので、Webinarなどマーケティング施策の成果は常に確認している」 「Webinarに関する医師の評価や、各支店が問題なく実施できてるかどうかは気になる」 このようなエリアWeb講演会ご担当者様は多いのではないでしょうか。

本資料は、年間4,000回を超えるWeb講演会の配信支援をしているエムスリーデジタルコミュニケーションズのノウハウを詰め込んだ実践的なチェックリストです。

いつも準備に追われている方、過去失敗の経験があり不安を抱えている方、Web講演会を初めて担当する方など、Web講演会に携わる皆さまの業務にお役立て頂けますと幸いです。

医療系の資材制作では、様々な研究グループのデータをご紹介するケースが多いかと思います。
弊社が得意とする動画制作では、「動画」という特殊性から転載許諾の判断に迷われ、ご相談をいただくということがよくあります。

本記事ではM3DCのメディカルライターが、資材制作における転載許諾の基本的な考え方について解説します。

1 2 3
全記事一覧