厚生労働省は2020年度診療報酬改定に向けた中医協の検討項目に、「フォーミュラリ等への対応」を盛り込みました。4月以降、中医協で議論されることになります。
okada nanami

Recent Posts
【トレンド】院内・地域それぞれの背景とポイント~MR必見 地域フォーミュラリを学ぼう!【2/4】~
2021年12月22日 更新
厚生労働省は2020年度診療報酬改定に向けた中医協の検討項目に、「フォーミュラリ等への対応」を盛り込みました。4月以降、中医協で議論されることになります。
【トレンド】中医協の用語定義を押さえよう~MR必見 地域フォーミュラリを学ぼう!【1/4】~
2021年12月21日 更新
厚生労働省は2020年度診療報酬改定に向けた中医協の検討項目に、「フォーミュラリ等への対応」を盛り込みました。4月以降、中医協で議論されることになります。
【事例紹介】半期に一度の重要企画でかんたん講演会を導入 トラブル軽減で演者・視聴者からの信頼を回復
2021年12月10日 更新
画像:Freepik.com
2021年11月18日にPharma Marketing Dayがオンラインにて開催されました。
本イベントでは、デジタルシフトが加速する医療製薬マーケター向けに製薬デジタルマーケティングの業界動向や最新事例、そして新しいテクノロジーなどが紹介されました。
ここでは、イベント全体のレポートをいたします。
コミュニケーションのデジタル化が加速する昨今、医療業界においてもその重要性が高まっています。
コミュニケーションの手段としてデジタル活用が急増するなか、医師側も自ら情報を取ることが当たり前となり、より一層、顧客のニーズに最適な形での情報提供が求められています。各社、工夫をしながらコミュニケーションを図っているのが現状でしょう。
本セッションでは、ターゲットである医師の目線にフォーカスし、コミュニケーションの最適化に必要な具体策をドクタージャーニーマップを用いてご紹介します。
【トレンド】今後のMR像や自分のキャリアをどう考えてる?~MRホンネで匿名座談会 期待・不安・キャリアを語る~【2/2】
2021年11月30日 更新
オンラインでのMR活動が定番となりつつある一方で、コロナ禍終息の見通しはまだ立っていません。
ウィズコロナ禍でのMR活動の現状、また今後のMRのあるべき姿について、AnswersNews編集長 前田様と現役MRの皆様に語っていただきました。
【トレンド】コロナ禍のMR活動、みんなどうしてる?~MRホンネで匿名座談会 期待・不安・キャリアを語る~【1/2】
2021年11月30日 更新
オンラインでのMR活動が定番となりつつある一方で、コロナ禍終息の見通しはまだ立っていません。
ウィズコロナ禍でのMR活動の現状、また今後のMRのあるべき姿について、AnswersNews編集長 前田様と現役MRの皆様に語っていただきました。
【コラム】現役MRが教える 医師のアポイントを獲得するコツ
2021年11月25日 更新
MRの皆さんは、担当医師と普段どれくらいの頻度で面談していますか?
先生の診察に役立ちそうな情報をお伝えしたくても、会話するチャンスをいただけないことには難しいですよね。
今回は、コロナ禍でも1日2名以上(アポなし含めると3名以上!)の医師と面談している現役MRが、アポイント獲得のコツをご紹介します。