okada nanami

okada nanami

Recent Posts

製品の特徴や関連疾患の情報を端的かつ明快に、そして効果的に伝えるためのコンテンツは、メディカルプロモーションにおける大切な要素の一つです。とはいえ、いざ作るとなると企画や構成が固まらず、頭を悩ませているコンテンツ制作の担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなときにはメディカルライターに相談してみてはいかがでしょうか。 メディカルライターは医療系コンテンツ制作のエキスパートです。医療系コンテンツにおけるライティングはもちろん、エビデンス調査や企画・構成の案出など幅広い業務をお手伝いできます。

デジタルマーケティングの重要性が増す昨今、製薬企業においては医療従事者向けのプロモーションのみならず、患者向け施策やインナーマーケティングでのデジタルコンテンツの活用が増えています。一方で、コンテンツ制作にあたり、「どのような内容が良いかわからない」「制作会社とのコミュニケーションコストに課題がある」と感じているご担当者様も多いようです。

本セミナーでは、疾患啓発広告や周年イベント用資材などの非プロモーションコンテンツ制作における プロモーション資材制作との違い / 動画コンテンツと記事コンテンツの特徴 / 掲載メディアについてなどを解説いたしました。

弊社では、お客様にとってより良いWeb講演会サービスの提供を目的にNPS調査を行っています。今回は22年4月~6月に実施した調査結果の一部をご報告します。

「今日から使える!Web講演会香盤表・台本テンプレート」資料請求は以下のフォームより承っております。お気軽にご連絡ください。


10月26日に医薬品・医療機器の営業、マーケティング、プロモーション、デジタルコンテンツ担当者様向けの無料オンラインセミナーを開催いたします。

2022年10月5日に【Pharma Marketing Day 2022 presented by デジぽち】をオンライン開催いたします。イベントでは医薬品・医療機器マーケティングに特化した情報を最新のトレンドとともにお伝え。

2回目となる今回(前回開催の様子はこちら)は、「より実践的な医薬品・医療機器マーケティング」をテーマに各界の有識者を招いて最新のトレンドをご紹介します。

 

配信現場に立ちお客様のご支援に当たるM3DCのCS(カスタマーサクセス)をリレー形式でご紹介します。
今回は医療系企業での営業経験を持つ柳本さんです。彼女が仕事にかける思いとは。

令和4年の診療報酬改定におけるトピックのひとつである、情報通信機器を活用した「オンライン診療」についてご紹介します。

概要を取り上げた前編に続き、後編ではオンライン診療の現状や今後期待できることについて、関連するデータをご紹介します。

「デジぽちLab」を運営するエムスリーデジタルコミュニケーションズの「中の人」が、製薬・医療業界に携わる様々な人に向けておススメの書籍を紹介する記事シリーズです。

「デジぽちLab」を運営するエムスリーデジタルコミュニケーションズの「中の人」が、製薬・医療業界に携わる様々な人に向けておススメの書籍を紹介する記事シリーズです。

全記事一覧